自費治療は料金が不安 | 抜歯やインプラントしかないと宣告された歯でも「残して活かす」入れ歯治療
自費治療は料金が不安
入れ歯治療にいったいいくらかかるのか。ホームページではなかなかご理解いただくのは難しい部分です。
それはそれぞれの方のお口の中に残っている歯の本数や位置、揺れ具合などが異なるため、お口の状況に合わせた設計をして、初めて費用が決まる場合が多いからです。
しかし、おおよその金額がわからないと問い合わせをしにくいとのご意見を頂戴しますので、参考費用をお知らせしておきます。
「部分入れ歯の保険診療と自費診療の違いを教えてください」
▼構造の違い
単純にバネが金属で歯肉を覆う板の部分はプラスチックのみの部分入れ歯は保険診療で作れると考えて良いと思います。保険診療の入れ歯のバネは専用の針金をペンチで曲げて作った細目のものと、溶かした金属をバネの形に流し込んで作った針金より太めのバネがあります。
これ以外の色々な種類の部分入れ歯は保険が効かず、自費診療となると考えてください。例えば、歯肉に触れる板の一部分が金属で出来ていて、プラスチックより薄くて使用感が良いものも自費診療の入れ歯になります。
また、この板のプラスチックの部分の材料や製造法も自費診療の方が優れていて、より歯肉にピッタリとする場合もあります。(これは作る技工士さんによって異なりますが)
また、義歯を支えるバネが他人から目立たないプラスチックのバネの物や、ドイツ式テレスコープ義歯のようにバネではない構造のものも自費診療となります。
▼材料の違い
部分入れ歯のバネに使う金属も保険診療と自費診療では異なる場合が多くあります。
自費診療では金の割合が高い金属や、保険よりも固い金属を使う場合が多くあります。
歯肉を覆う板の部分の一部が金属の場合は自費診療になります。
歯肉を覆う板の部分のプラスチックにも色々な種類があります。保険診療の義歯に使用されるプラスチックは製作の過程で変形が生じやすく、それにより歯肉の痛みや咬み合わせの悪さを生じさせやすいことがわかっています。自費診療用に変形の少ないプラスチックも開発されて実用されていますが、特別な装置が必要だったり、材料の価格が高価、製作時間がかかるなどにより基本的に保険診療では使用されておりません。
▼技術の違い
型採りをした模型の上で実際に入れ歯を製作するのは基本的に歯科技工士です。この技工士にも保険診療を専門に行う人と、保険を扱わず自費診療の高度な義歯のみを製作する熟練した技工士もいます。当然、両方をこなす人も多いのですが。歯科医師は作る義歯によって製作を依頼する技工士を選択する場合も多くあります。
保険診療の義歯と保険診療の義歯は作る技工士の技術の差によって、歯肉への合い具合や噛み心地に違いがる可能性が高くなる場合があります。また、金属のバネは技工士の設計や製作技術によって、義歯の安定や耐久性の差があります。もちろん技工士の技術によって義歯を製作する費用も差があります。
歯科医師も技工士も製作費用がとても安い保険診療の義歯に、あまり時間をかけられないということが、保険診療の義歯の結果が良くない原因になっている場合も多いのかもしれません。
「総入れ歯の保険診療と自費診療の違いを教えてください」
▼構造の違い
総入れ歯は基本的に歯が残っていない場合に装着する義歯で、義歯を顎に固定するために歯を支えとするわけではありませんので、構造は単純で歯肉を覆う板の部分と白い歯の部分から出来ています。
保険診療の総入れ歯は歯肉を覆う板の部分が全てプラスチックで出来ています。この部分を一部金属で作ると薄く出来るのですが、保険診療では認められていません。また、プラスチックの歯肉に触れる部分を柔らかいシリコンで作る方法も自費診療となります。
▼材料の違い
┗ 歯肉を覆う板の部分の材料
歯肉を覆う板の部分が一部金属の場合は自費診療になります。保険診療の義歯に使用されるプラスチックは自費診療で使われるプラスチックに比べ製作の過程で変形しやすく、歯肉にピッタリ合いにくいことが原因で義歯の痛みや咬み合わせの不具合を生じることがあります。自費診療で使われるプラスチックは精密で適合が良いのですが、特別な機械が必要、材料費が高価、製作時間がかかるなどにより、保険診療の義歯ではほとんど使用されていません。
┗ 総入れ歯の上下で噛み合う白い歯の部分
総義歯の白い歯は、通常一つ一つ手作りするのではなく、材料メーカーで製造している既製品の歯を一つ一つはめ込んで作ります。この歯にも保険診療と自費診療では使い分けされている場合が多いと思われます。この既製品の歯の違いは歯自体の固さであったり、長期的な色の劣化の違い、天然の歯にいかに近い機能を持たせられるかと形の違いなどもあります。
これを選ぶのは歯科医師と技工士の判断によりますが、やはり材料の価格の問題で保険診療では安価な物を使わざる得ない場合が多いようです。
┗ 型採りの材料
総義歯は義歯を支える歯がないために、歯肉に吸盤のように吸い付くことが重要です。これがうまく行くかどうかはまず型の採り方によって大きく左右されてきます。これは歯科医師の技術によるところも大きいのですが、型を採る際の方法や材料によっても大きな違いが出ます。型を採る材料には1回に何千円もする材料もあれば数百円のものもあります。高価な材料が良いことはわかっていても、保険診療の費用の中では難しく、安価な材料で型採りをする場合が多いようです。
▼技術の違い
総義歯の快適性を左右するのは材料だけでなく、歯科医師や技工士の技術の差によるところが大きいと言えます。型の採り方、正しい噛む位置、上下の顎の距離の設定、人工の歯を並べる位置、上下の歯の当たり方の設定、歯肉を覆う板の形や模型通りの正確性など、技術によって義歯の機能から快適性まで大きな差が出ると言えます。
保険診療の義歯を製作するのに費やす時間や技術と、自費診療の義歯とは大きな差があります。
「義歯治療の費用について教えてください」
下記の費用は全て歯の神経があり、条件が良い場合の最低費用となります。
神経がない歯があると設計が変わり費用が追加になる可能性があります。
歯の状態や残っている歯の位置によって追加の費用がかかる可能性があります。
歯を支える骨が少なく、歯が揺れている場合は設計が変わり費用が追加になる可能性があります。
あくまでも参考とお考えいただき、実際のご費用はご来院いただき、お口の中を診査しレントゲン撮影をしてからご相談させてください。
仮義歯を作る、歯を削る、型を採る、義歯を調整する、再診料は全て含まれます。
歯の神経の治療、歯周病治療、歯を抜歯する場合は別途ご費用がかかります。
義歯の支えとなる歯以外の歯に関する虫歯などの治療の保険診療は扱っておりません。
ばねのついた入れ歯(他人から義歯だとわかりにくいノンクラスプ義歯を含む)
片側2本~7本の歯がない場合 200,000円(税別) ~
両側3本~11本の歯がない場合 400,000円(税別) ~
ドイツ式義歯(鍵のついていないコーヌスクローネ義歯)
片側2本の歯がない場合 552,000円(税別) ~
片側3本の歯がない場合 592,000円(税別) ~
片側4本の歯がない場合 1,052,000円(税別) ~
両側2本ずつ計4本歯がない場合 1,192,000円(税別) ~
両側3本ずつ計6本歯がない場合 1,272,000円(税別) ~
ドイツ式義歯(鍵のついているリーゲルテレスコープ義歯)
片側2本の歯がない場合 882,000円(税別) ~
片側3本の歯がない場合 1,132,000円(税別) ~
片側4本の歯がない場合 1,612,000円(税別) ~
両側2本ずつ計4本歯がない場合 1,852,000円(税別) ~
両側3本ずつ計6本歯がない場合 2,232,000円(税別) ~
本義歯の種類の決定前にまずは仮義歯で試してみられたい場合 10万円(仮義歯から本義歯製作に移行する際に、5万円返金)
当院の入れ歯治療について
無料ご相談・お問い合わせ
- 03-3943-8109
- 受付時間/9:30~17:30
※診療は予約制です
診療時間
- 月・火・金
- 9:30-12:00
- 14:30-17:30
- 水
- 9:30-12:00
- 土曜
- 9:30-12:00
- 14:30-16:30
- 休診
- 木曜、水曜午後、日曜、祝日